2016年09月

親の接し方

子ども力城長して児童期に入ると、自我にめざめ、自他の区別がはっきりわかるようになります。同時に道義的にもめざめ、善悪良否の判断が、その子なりにできるようになってきます。親はこの時期をしっかりとらえ、人間として大切な、人間…

親の教育者としての役割

教育といえば、学校教育と考える人がまだ多いみたいですが、親として最も大切な教育は家庭における教育であり、その教育者こそ両親です。親が子どもの能力を引き出すことは確かでありますが、同時に親が子によって教育されることも忘れて…

母親の役割、父親の役割

日本では明治5年に学校令が発布され、学校教育が制度化されてから100年以上が経過していますが、その中で今日ほど教育に対する親の意識の高い時代はないでしょう。そのために義務教育だけで終わる人は殆どなく、高校入学率も九十数パ…

家の中での役割《お手伝い》

昔は家でお手伝いをしよう!みたいな夏休みの宿題がありましたが、いまはあるのかな~   お手伝いをさせることは、子どもが家族の一員として家族の運営に参加し協力するという心を育てるということなので、子どもが自覚し納…

社会適応能力を育てる。まとめ

社会適応能力を育てる。まとめ
社会適応能力を育てる。まとめです。       1、生活上の習慣を身につけさせること。(しつけ)   2、我慢する心を育てる。   3、ルールを守らせる。    

共働きの御両親へ 我慢する心と性教育

共働きの御両親へ 我慢する心と性教育
今の時代両親が【共働き】のケースも珍しくありません。僕も、結婚したら【共働き】で頑張りたいタイプです。   子どもをかまってあげられないので、その償いのためにお金を与えたり、物を買ったりする場合があります。愛情は、金銭や…

人間的な適応性を養うこと

人間的な適応性を養うこと
親の役割として大切なことのひとつは、人間的な適応性を養うことです。人間生活のあり方や、社会会生活のあり方を身につけさせるため、社会生活に適応できる生活上の習慣を身につけさせることが大切です。 子どもは生まれても、食物を与…

過保護と過干渉

過保護と過干渉
親の誤った教育に過保護と過干渉があります。   過保護というのは子どもを必要以上に保護することです。正しい育て方の基準は、自分ができることは自分でさせることで、自分のした失敗は、自分の責任で処理させる事である。従って一歳…

独立自治の精神を培う

独立自治の精神を培う
親の役割として次に大切なことは、独立自治の精神を培うことでこれこそ家庭教育の一番重要なところです。 独立自治とは自分のことは自分で治められることであり、その内容は ①自分のできることは自分でさせる。 ②自分のした行動の結…

豊かな心を育てるために

豊かな心を育てるために
お母さん「起きろ、食べろ、勉強しろ」   子供「ねみぃ、金くれ、うるせ~」   の貧しい会話では、豊かな心はつくれません。   子供の人格形成の基盤となるのが「情緒の安定と発達」です。   子供が家に帰って来たとき、外で…