2、読解力をつけるには

 ここでは実力テストや高校入試に向けての学習法を紹介します。

中間・期末テストでは学校で読んで習った文章がテストにでますが、実力テストでは、 読んだことのある文章が出題される可能性はほとんどありません。

初めて読む文章の問題を解くときは、どうすればよいのでしょうか?

テスト用紙すべてを精読しよう。
※ 精読=細かい部分も注意して読む

国語の点数が取れない人は、たいてい自分の解釈や勘 かん に頼ってしまいます。

「次のア~エの中から選びなさい」という選択問題であれば、 < なんとなく、これっぽいな~ >と考えて答えを選んでしまいます。

国語では自分の感じ方は横においておきます。

< 私はこう感じる、僕はこう思う > は考えません。

「僕はこう考えるけど・・」は心の中にしまっておきます。

もう少し詳しく書きます。

とくに随筆(新聞の投稿のような文)や説明文(新聞記事や社説のような文)では、 自分の考え方を入れてはいけません。

 

国語と英語長文問題の最初に何と書いてあるか思い出してください。

国語の問題の最初は、何と書いてありますか?

 

次の文章を読んであとの各問に答えなさい。 必ずそう書いてありますね?

 

これは、文章中に答えそのものやヒントがあるということを意味しています。

ほとんどの問題は、文章の中の主張部分をそのまま書くか、いくつかの文を切って 張り合わせるなどすれば正解を導き出せます。

ですから、問題を解くとき、答えが本文中のどこに書いてあったか線を引いてみて ください。

「ここに、こう書いてあるから・・・・」 本文に線を入れてみてください。

正解しなくてもいいので答えの根拠  を示してください。

どれだけ時間がかかってもいいので、理由もなしに答えを書かないようにします

選択問題も、感性やなんとなく正解っぽいというだけで答えを選ばないようにします。

逆に言えば、本文に書いてない選択肢は?して消せばいいのです。

自分なりの根拠をもって問題を解いたら、答え合わせをします。

自分なりに本文中の根拠を示して書いたけれど間違っていた場合は、解説を熟読し ます。

それがまともな問題集であれば、どうしてそれが正解なのか書いてあります。

 

 

本文の中の答えやヒントを探す。

答えの根拠を探す。

繰り返します。

 

 

表現技法(擬人法 ぎ じ ん ほ う ・倒置法 と う ち ほ う 、枕 詞 まくらことば など)は知識なので暗記するほかありませんが、 指示語 し じ ご (これ、それ、あれ)、抜き出し、要約などは本文に答えが書かれています。

本文のどこに答えやヒントがあるのか確認しながら解き、答え合わせでも「なぜそれ が答えなのか」をはっきりさせます。

 

なんとなく・・・、で答えを書かないようにします。

 

国語の読解問題がもっとも「答えを赤ペンで書いて終わり」になりやすい単元です。

「なぜそれが答えなのか」一番わかりにくい科目です。 ですから、問題をたくさん解くよりも、一つの文章をじっくり丁寧 ていねい に読み、

「文章中のどこに答えが書いてあるのか、ヒントはどの言葉か」を探りながら 問題にあたるようにしましょう。

 

 

 

 

………………………………………………………………………………………………………………

 例1、次の文章を読み、問に答えなさい。 シロアリの本来の働きは、森林を若返らせることにあり、彼らは森林の若返り の担い手である。 森林の中で、新しい実や若い木を食べるのではなく、朽ちた木や木としてすで に生命を失ったものを食べて、それを再生させるという、生態系の中でたいへ ん好ましい役割をしていたのだ。 (中村雄二郎の文章より)

 

問1、それは何を指していますか。文中から抜き出しなさい。

 

 

………………………………………………………………………………………………………………

 

 

例2、次の文章を読み、問に答えなさい。 トキの保護に懸命なみなさんのようすが報じられると、「なぜあんなに必死にな るのだろう。トキが絶滅したって、人間の生活に関係ないよ。」と考える人もで てくるだろう。 メダカも同じである。 メダカが絶滅しそうだといわれても「童謡に歌われているけれど、食料になる わけではないし、絶滅したって困らない」と考える人もいると思う。 こういう発想が出てくるのは、ある生物が絶滅しても、それが自分にどう跳ね 返ってくるか、見えないからである。 (養老孟司さんの文章より)

 

問1、こういう発想とは、どのような発想ですか。二十五字以内で書きなさい。

 

………………………………………………………………………………………………………………

 

 

 

解答

 例1、朽ちた木や木としてすでに生命を失ったもの

アドバイス・・直前を見よう。書いてあるよ。

アドバイス・・朽ちた木や木としてすでに生命を失ったもの(を再生させる)で本文にピッタリ入る

 

 

………………………………………………………………………………………………………………

 

例2、次の文章を読み、問に答えなさい。 トキの保護に懸命なみなさんのようすが報じられると、「なぜあんなに必死にな るのだろう。トキが絶滅したって、人間の生活に関係ないよ。」と考える人もで てくるだろう。 メダカも同じである。 メダカが絶滅しそうだといわれても「童謡に歌われているけれど、食料になる わけではないし、絶滅したって困らない」と考える人もいると思う。こういう発想が出てくるのは、ある生物が絶滅しても、それが自分にどう跳ね 返ってくるか、見えないからである。 (養老孟司さんの文章より)

 

問1、こういう発想とは、どのような発想ですか。三十五字以内で書きなさい。

解答例 ある生物が絶滅しても人間の生活に関係ないので困らないという発想。

アドバイス・・トキとメダカの2つが書いてあるから2つをまとめよう。

アドバイス・・・「どのような発想ですか」だから、「という発想」で締めくくります。

アドバイス・・・○○字以内は80%を目標に。 20字以内なら20×0,8=16字。 92 次は、心情の読み取りです。

 

 

………………………………………………………………………………………………………………

 

 

例3、次の文章を読み、問に答えなさい。

「チチ、きたって?」 納屋の戸口に、背のこごまった人影が逆光のなかで浮かび上がった。 それはおじいちゃんだった。 姿をよく見なくてもチヅルを<チチ>というのは、おじいちゃんだけだった。 チヅルは勢いをつけて揺りイスからとびおりて、「おじいちゃん、きたよう」と叫びなが ら、どしんとおじいちゃんに抱きついていった。 「あ、こら、卵こわれるべ」 カゴの中には、鶏小屋からとってきたばかりの卵がこんもりと入っていた。 「卵、とってきたのかい」 「いい卵だぞ。手、だしてみな。チチの卵があったぞ。」 卵はまだ生温かく、手の上でかすかに息をしているような感じがした。 チヅルはその卵の重みを楽しんだ。 (氷室冴子さんの文章より)

問1 傍線部から読み取れるおじいちゃんの気持ちを書きなさい。

問 2 の部分から、チヅルのどんな気持ちが読み取れますか?

 

 

解答

 

例3、次の文章を読み、問に答えなさい。

「チチ、きたって?」 納屋の戸口に、背のこごまった人影が逆光のなかで浮かび上がった。 それはおじいちゃんだった。 姿をよく見なくてもチヅルを<チチ>というのは、おじいちゃんだけだった。 チヅルは勢いをつけて揺りイスからとびおりて、「おじいちゃん、きたよう」と叫びなが ら、どしんとおじいちゃんに抱きついていった。 「あ、こら、卵こわれるべ」 カゴの中には、鶏小屋からとってきたばかりの卵がこんもりと入っていた。 「卵、とってきたのかい」 「いい卵だぞ。手、だしてみな。チチの卵があったぞ。」 卵はまだ生温かく、手の上でかすかに息をしているような感じがした。 チヅルはその卵の重みを楽しんだ。 (氷室冴子さんの文章より)

 

問1 傍線部から読み取れるおじいちゃんの気持ちを書きなさい。

解答例 孫のチヅルをかわいいと思う気持ち

アドバイス・・・黄色の部分が、おじいちゃんの孫への愛情をあらわしています。

 

問 2 の部分から、チヅルのどんな気持ちが読み取れますか?

解答例 卵に命のぬくもりを感じ、感動している

アドバイス・・・黄色の部分より、生きているものへの感動が読み取れます。

 

 

 

大切なので、繰り返しますね。

自分の問題集でも、ここが答えかな?この文がヒントかな?と思ったところに 線を引いておきます。(はずれてもいいよ。)

解答・解説をよく読んで、考え方が合っていたかどうか確かめよう。 本文の中の答えやヒントを探す。

答えの根拠を探す。

 

 

国語でライバルに差をつけます!

スーパー飛び級

 

あなたは誤解していませんか?間違いだらけの受験国語学習の常識 

………………………………………………………………………………………………………………

【本当に勉強が苦手な子のための教材】

《国語》線を引くだけでスラスラ解けちゃう国語読解問題

《国語古文》高校受験で簡単に得点をとる古文

【みんなが勉強できない国語でライバルに差をつける学習法】

埼玉唯一!スーパー飛び級学習(松伏・越谷・春日部・吉川・野田地区からもOK)

………………………………………………………………………………………………………………
 
 
 
 
 
【【高校受験絶対合格勉強法】】