トレンドキーワードは「アクティブラーニング」

教育界の現在のトレンドキーワードは「アクティブラーニング」のようです。
 
巷には「アクティブラーニング」を冠した書籍があふれ、新聞やテレビやネットでもやたらと目にし耳にします。
 
私自身、全体像をまだ十分に把握しきれてはいないのですが、現段階での考えを述べさせていただきます。
 
文科省によると、 アクティブラーニングとは
「課題の発見と解決に向けた主体的・協働的な学習・指導方法」なのだそうです。
 
ものすごくざっくり言うと、インプット中心の授業からアウトプット中心の授業になる、ということのようです。
 
「アクティブ」というのは「行動的」とか「活動的」という意味ですよね?
 
なので、私の解釈では「アウトプット」を「アクティブ」に行うことが中心の授業、ということになります。
 
これ、すごくレベルが高いことですよね^^;
 
「レベルが高い」というのは、学ぶ生徒側にとっても、教える先生側にとってもです。
 
指導者にも、かなりの技術が要求されます。
 
それはともかく、そもそも「アウトプット」の前提は何でしょう?
 
もちろん、「インプット」です。
 
なんの知識も情報もインプットしないまま、「アウトプット」なんて出来るわけがないのです。
 
なのでアクティブラーニングでは、インプットなんてさっさと終わらせる前提なのです。
 
しかし、現状はどうでしょう?
 
ほとんどの生徒さんがインプットすらままならない、という状況ではないでしょうか?
 
一部の、インプットがある程度出来ている生徒さんが、アウトプットによって、より理解を深めていく。
 
それは、いいことですよね?
 
しかし、インプットが出来ていない生徒さんは、明らかに置いてけぼりです。
 
出来る子と出来ない子の学力の格差は、今以上にどんどん開いていくことは明らかです。
 
 
あと、ちょっと心配なのが、内向的な性格の子にはむしろ学習意欲を阻害する結果になりはしないか?ということ。
 
 
旧来型の、先生の説明を一方的に聞くだけの受け身の授業では、もはや世界に通じる人材を育成することは出来ません。
 
なので、生徒が積極的に関われる、アウトプット型の授業の必要性は感じています。
 
ただ、理念は素晴らしくても、実際に行うのはかなり難しい。
 
特に、現状の学校システムのままでは、相当無理があると思います。
 
密かに、学校システム自体が変わっていくのではないか、という期待もちょっぴりだけしているのですが…。
 
しかしそれは国家レベルでの改革になるので、そう急激な変化は望めないでしょう。
 
 
なので、ワイズミースクールでもこれからいろいろ試行錯誤していこうかと企んでいるのですが、すでにやってきたこともあります。
 
実はアクティブラーニングという言葉は使っていなくても、アクティブラーニング的な試みはちょこちょこ行ってきています。
 
時代についていくのも大変です。そのためには、アクティブに行動できなくてはなりませんね。