【平成25年度 大宮開成高校入試 数学】テクニックだけで解いてみた。

【平成25年度 大宮開成高校入試 数学】テクニックだけで解いてみた。
普段は【質より量】を提案していますが、
テストまで間に合わない。
テストの点数が伸び悩んでいる。
楽して点数がとりたい。


生徒向けの《受験テクニック》《模試テクニック》を指導する講座です。
入試・模試・北辰テストなら、5教科で150点以上UP可能!
決して悪いことを教えるわけではありません!
高得点とっている子は、自然と子のテクニックが使えています。
これは、高校受験だけではなく、大学受験にも役立てることができるテクニックです!
《英語》
リスニング「正答率を上げるための準備方法」
図表問題「図表から答えを見つける方法」
英作文「考えなくても得点をとる方法」
英文法「選択肢を一瞬で絞る方法」
会話文「通目すべきポイントを探す方法」
長文読解「内容一致、空所補充など具体的な解法方法」
《数学》

埼玉県は平成29年から学力試験問題が改善されます。さらにテクニックが有効になります。
文字式「頻出問題を押さえるための具体的方法」
資料の活用「グラフ問題を確実に正答するための方法」
関数「関数問題を簡単にする方法」
平面図形「図形を見ただけで、解き方がわかる方法」
空間図形「考え方を変えるだけで、簡単な問題にする方法」
ほか、方程式、確率問題など
《国語》
小説「重要ワードから正解を見つける方法」
説明文「重要ワードから正解を見つける方法」
古文、文法などは、暗記ではなく、読解法や選択肢の解法などのテクニックを教えます。
《理科》
分野別の得点UP方法
資料の読解法で、正答率を50%UPさせる方法
実験問題の正答方法
暗記しなくても、得点UPを狙うテクニックです。「今のまま」でも得点UP出来ます。
《社会》
資料の読解法で、正答率を50%UPさせる方法
資料を確実に有効利用する方法
歴史の得点UPの方法
わからない問題の正解率を上げる方法
暗記しなくても、得点UPを狙うテクニックです。「今のまま」でも得点UP出来ます。

各教科短期講習の受付をしています。

3時間1教科1回攻略

……………………………………………………………………………………………………………………………………………

私立の入試問題にだって、テクニックはもちろん使えます。

もちろん、大学入試問題にだって使えますよ!

今回は、大宮開成高校の入試問題をテクニックで解いてみました。

大問2の(5)数学の規則性の問題です。

中学校1年生の2学期中間テストで出るかもしれないですね!

一見、難しそうに見えます。(公式がないので)でも、実は簡単に解けるのです!

しかも2ステップのみ!

 

規則性の問題の解き方

1ステップ:規則性を見つける

2ステップ:1番目の数字になるように調整

 

これだけです!!ま~実際にやってみましょう!

 

2017727104328.png

ま~わけわからないから、飛ばしてしまう問題でしょう・・
数えようにも 146じゃ時間がもったいない。

こんな難しそうな問題でも、テクニックを使えば一発です!

規則性の問題の解き方

1ステップ:規則性を見つける

2ステップ:1番目の数字になるように調整

です。

2017727104551.png

問題にはしっかり「規則的」と書かれてるし、あ~この手の問題ね!とわかるようになっています。

ステップ1:規則性を見つける

です。

1段増えるたびに2づつ増えていますよね!

段数×2

ということです。

 

2ステップ:1番目の数字になるように調整

1段目は「1」

段数×2を操作して「1」にする式を作ればいいだけです。

 

1段目×2だから

1×2=2

「1」にするには「-1」をしてあげればいいわけです。

 

だからこの公式は

 

2n-1

 

ということですね!

3段目で試してみましょう!

 

2×3-1で5になります。正しい公式ですよね。

 

じゃー146段目は???

 

2×146-1=291になります!!!

 

簡単だよね!

 

 

ん????????

 

問題をよく読もう^^;

 

左と右の数の和が146  だと・・

これは難問だ!!

 

しかし、上の解き方は間違いじゃないからね。北辰テストや定期テストは上のレベルで出てくるからやってみました。

 

今回は、大宮開成。そう簡単ではなかったんです。すみません。

 

 

でも、解き方は一緒!

規則性の問題の解き方

1ステップ:規則性を見つける

2ステップ:1番目の数字になるように調整

 

です。

201772711453.png

規則性を見つけるだけです。

赤丸 青丸 緑丸同士で規則性が見つかりましたか??

段目の二乗の数が右端になっているということです。

2段目→2の二乗
3段目→3の二乗・・・

てなわけです。

じゃー右の数字は??これは簡単で前の段の一番右の次の数だよね。

2017727112011.png

字が汚くてごめんね^^;

ここで

2ステップ:1番目の数字になるように調整

です。

 

3段目をN段目とすると、

右端は Nの二乗
左端は 上の段の右端が(N-1)の二乗 その次の数だから (N-1)の二乗+1になります。

 

よって

右端と左端の差が146だから

(N-1)の二乗+1+Nの二乗=146

を解けばいいわけです。

 

これを解くと

N=-8.9になります。答えがマイナスってことはないので、9段目が答えとなります。

 

この規則性を見つけられるようにしないと、難関校には合格できないということですね。

規則性を見つけてしまえば、簡単な問題です!

 

このような模試・受験に必要なテクニックを短期講習で指導しています。

5教科で150点UPも可能なテクニックです。

詳しくはこちら!

越谷・春日部・吉川・松伏から参加している生徒が多いです!

友達と一緒の参加でお得になります!